
心理学には、自己開示という用語があります。
自己開示とは、いったいどういう意味なのでしょうか?
今回は、自己開示を説明します。
こんな人にオススメ!
・自己開示の意味を知りたい
・自己開示という言葉を聞いたことがある
自己開示の意味
自己開示とは、ありのままの自分を人に説明することです。ようするに嘘をつかずに自分を話すということですね。
人は、誰でも自分を良く見せたがために、話を盛ることがあります。
会社で働いたばかりなのに「自分は仕事ができます!」と言ったり、嫌いな食べ物があるのに「自分は何でも食べられます!」といったちょっとした嘘を行ったことがある人は、少なからずいるのではないのでしょうか。
このような嘘を言う理由は「自分を高く評価してほしい」「面倒だから嘘をいってこの場を切り抜けよう」という気持ちから言っています。
社会の場では少しの嘘も必要になりますが、人間関係を良くしたいならなるべく嘘を言わない方がいいです。
「自分は仕事ができます!」と言われるよりも、「自分はまだまだ新人です!」と言われた方が、人はその人に信頼しやすくなるものです。
嘘ばかりいう人は信用できませんが、自分を正直に言う人は信用できるもの。
人から信頼されやすいのが、自己開示のメリットですね。
自己開示の信ぴょう性
自己開示はありのままの姿なのですが、自己分析ができない場合だと自己開示でも間違っていることがあります。
自分のことを完璧に理解している人はなかなかいません。
性格が優しい人でも「自分は性格が悪い」と考えていることもあります。
自分分析が苦手な人だと、自己開示の情報も間違っているかもしれませんね。
自己開示を恋愛に応用する
自己開示は人に信頼されやすいです。
なので、好きな人には積極的に自己開示をするといいですね。
「自分はお肉が好きなんだ!」
「好きな色は赤だよ!」
と、自分の正直な姿を説明することで、好きな人からも信頼されやすいです。
他にも、自分の悩み事を好きな人に相談するのも自己開示になりますよ。
まとめ・自己開示とは
自己開示とは、ありのままの自分を人に説明することです。
人から信頼されやすいのが、自己開示のメリットですね。
自己開示はありのままの姿なのですが、自己分析ができない場合だと自己開示でも間違っていることがあります。
自己開示は人に信頼されやすいです。
なので、好きな人には積極的に自己開示をするといいですね。