
男性からプロポーズをされて幸せを感じていたのに、結婚を間近に控えたら急に不安になる。結婚と聞くと幸せばかりを連想するが、結婚が現実になると結婚した後のこと考えて不安を感じ、ストレスを抱えてしまうのだ。
なぜ、幸せな結婚なのにいきなり不安になるのだろうか。
今回は、マリッジブルーになる5つの心理を説明する。
・結婚するのが楽しみだったのに今は不安
・彼氏が運命の相手なのか自信がない
・結婚したら彼氏がどうなるか知りたい
・幸せな結婚を掴みたい
マリッジブルーの原因
変化を恐れているのがマリッジブルーの原因
恋人のときは相手にそれほど気を遣う必要もなく、問題が起きても二人にしか影響しないが、結婚となるとそうはいかない。
男性の場合は、育児に頑張っている妻やこれから生まれてくる子どもに気を遣わなくてはならなくなる。女性の場合だと育児に気を付けたり、近所の付き合いを改めなければいけなくなり、さらには姓を変えくてはならない。
このように結婚したら、今までの生活と大きく変化するため、不安を感じてしまうのだ。
本当にこの人と結婚してもいいのかと考えてしまう
結婚をすると、他人から家族という関係になるため、ほかの異性と付き合ったり、自由な恋愛ができなくなる。
女性の多くの人が育児をする側になるため、より質のいい男性を選ばなくてはならない。
多くのカップルが男性からプロポーズをするため、男性は覚悟が決まっているのだが、女性はどうしても考えてしまうのだ。
結婚式の準備に価値観が合わない
結婚式の準備をしているときに、お互いの意見が異なると、意見が合わずにケンカになってしまう。
価値観が違う恋人でも、結婚式の準備をするときは相手に合わせたほうがいい。
ほかにも、片方が式の準備を頑張っていても、片方が適当にしていると、「なんで自分だけが頑張らないといけないんだ!」とイライラしてしまう。
お互いの家庭関係が悪いのがマリッジブルーの原因
恋人同士が結婚に乗り気でも、両親が結婚に反対だと結婚をしずらくなる。
結婚した後のことを考えても、両親が否定的な態度をされると考えたら結婚が嫌になってしまうのだ。
結婚式の金銭問題がマリッジブルーの原因
結婚をする、という幸せなことにもお金はかかるものだ。
結納や挙式、披露宴、新婚旅行なども含めると約200万から500万もかかる。
例えば、結婚式に300万かかるとして両親が200万を払ってくれても、自分たちが100万を用意しなければならない。
たった一日のために約100万を使わなければならないと考えると、「結婚はまだ後でいいや」という結論を出してしまうのだ。
マリッジブルーを解消する方法
マリッジブルーは夫婦二人で話し合う
マリッジブルーは心の問題なので、薬などを使っても治るものではない。そのため、マリッジブルーを解消するには夫婦たちで話し合うのが一番いいのだ。
女性の場合、誰かに相談や愚痴などを言うと悩みが晴れるため、話し合いは非常に大切なこと。
結婚のなにが不安なのか、なにに対して悩みがあるのかなどを正直に話し合うといい。
男性の場合、プライドがあるため他人に悩み事を相談することが難しい。
そのため、外に出て散歩をしたり、趣味に打ち込むと気持ちが楽になる。
マリッジブルーを両親や友人に相談する
夫婦二人で話し合うのに気まずい場合は、両親や信頼できる友人に相談するといい。
相手に悩み事を話すだけでも、マリッジブルーを解消できる。
インターネットでマリッジブルーの体験談などを見てみる
パートナーにも両親にも友人にも相談しずらいときは、インターネットに頼るという手もある。
インターネットならば、マリッジブルーを経験したことがある人の体験談を見ることができるため、安心できるのだ。
誰かに相談しずらいのなら、インターネットの体験談を見てみよう。
自分自身でマリッジブルーを割りきる
誰かに相談したくない場合は、自分自身で「マリッジブルーは結婚をするために仕方のないことだ」と割り切るのも大切だ。
自分で割り切るだけでも気持ちが楽になる。
結婚をあまり意識しない
マリッジブルーになる原因は、結婚をした後のことを考えて不安になるため、結婚をあまり意識しないほうがいい。
自分の好きな趣味を行ったり、ドライブやカラオケ、旅行などのことをするのだ。
まとめ
・本当にこの人と結婚してもいいのか、と考えてしまう
・結婚式の準備に価値観が合わない
・お互いの家庭関係が悪い
・結婚式の金銭問題
マリッジブルーになる原因は、急激な変化を恐れていて、本当にこの人と結婚してもいいのか、と考えている。
結婚式の準備に価値観が合わない場合もあり、お互いの家庭関係が悪い。
結婚式の金銭感覚が問題のときもある。
マリッジブルーを解消するには夫婦二人で話し合うといい。
・インターネットで体験談などを見てみる。
・自分自身でマリッジブルーを割りきる。
・結婚をあまり意識しない。
次の記事は、