いつかは自分の子供を産んで育てたいと思う女性は多いですが、「育てる自信がないな」と不安に思う女性が多いのも事実です。
実際、出産して子育てを経験し、何もかも初めてだらけで不安に思わない人はいないかもしれませんね。
結婚をする前から将来を考えて子供を育てる自信がないと思う女性や、これから結婚や出産を控えていて自信がない女性は、どのように対処していくべきでしょうか?
今回は、子供を育てる自信がないときの4つの対処法を説明します。
こんな人にオススメ!
・子供が欲しいけど育てるのが不安
・育児に対する心構えがない
・彼氏が頼りなくて子育てが不安
・どうしても子供を育てたい
一人だけの問題にしない
子供を実際に産むのは女性ですが、「子育て」という観点で言えば、あなた一人だけの問題ではないでよね。
責任感が強い女性や、完璧主義者の女性は特に、「私が育てないと」「私がしっかりしないと」と意気込んでしまうケースが非常に多いです。
しかし、子育ては女性が一人でしていくものではありません。
当然、子供の父親となる夫にも協力してもらうことが一つの対処となりますが、その他にも自分の家族や友人、また自治体などのサービスを利用することもでき、一人で抱え込む問題ではないことをまずは理解しておきましょう。
子供にとって母親という存在は一人ですが、子育ては皆で協力していくものです。
自分だけの問題にしてしまいがちな人は、子育てに自信が持てないまま出産を迎えてしまい、一人で肉体的にも精神的にも限界を迎えてしまうことになります。
身近な人達を頼ること、協力してもらうことは恥ずかしいことだと思わずに、子供のためにも多くの人の力を借りるべきなのです。
子育てに自信が持てない人は、まず子育てを自分だけの問題として捉えないよう、考え方を見直すところから改善していきましょう。
子供と実際に触れあってみる
子供を育てたことがない女性、身近に子供がいない女性は、子供との接し方に不安を覚え、子供を育てる自信がないと感じてしまうことがあります。
子供に限らず、自分があまり触れないものや身近にないものに、人は警戒したり不安を覚えたりしがちですよね。
まずその警戒心や不安を取り除き、子供が「身近な存在」として感じることが大切でしょう。
例えば友人と遊ぶ時に、友人の子供も交えて一緒に遊んでみたり、子供が多くいそうなレジャー施設に出向いてみたりと、実際に子供に触れあってみる機会を作ります。
初めは子供とどう接したら良いか分からずためらってしまうかもしれませんが、周りの様子や行動から学び、徐々に子供に慣れてくるはずです。
あなたの中に「子供が苦手」「接し方が分からない」という意識がある限りは、子供を育てるということに自信は持てません。
触れあってみると、子供の無邪気さや素直さに喜びや楽しさを学べることもあるものです。
子供を身近な存在として認識できるよう、実際に触れ合う機会を設けて、苦手意識や不安を取り除いていくと良いでしょう。
心配なことや不安なことを解消しておく
子供を育てる自信が持てないのは、子育てに対して心配なことや不安なことがあるからということもありますよね。
例えば「どのくらい子供にお金がかかるんだろう」と日々の生活に不安を感じる人がいたり、「どんな時に泣くんだろう」「ママ友ができるか不安」など、現実的な不安を感じる人もいます。
このような状態で子供を育てれば、当然その不安が積み重なり、ストレスが溜まってしまう可能性も高くなりますよね。
今まだ子供がいない状態でこうした心配や不安があるとしたら、今のうちに解消しておくことで対処できます。
このような時は、実際に子供を育てている人に聞くことが一番手っ取り早く、確実な情報が得られるでしょう。
あなたの友達に実際に出産した人がいたら、子育てについて詳しく聞いてみたり自分の母親に聞いてみることでも良いです。
心配なことや不安なことは、経験者から予め話を聞き解消しておくことが良い方法。
その時その時に対処するよりも、前もって情報を得て、対策をとっておくことで、心配や不安を最小限にとどめることができるでしょう。
サポート体制を充実させておく
子供を育てることに自信が持てないまま結婚・出産を迎えてしまっては、
「こんなママでいいんだろうか」
「これからどうなっていくんだろう」
と考えこんでしまうこともあります。
このような時にサポートしてくれる施設や体制を調べて備えておくということは、大きな励みとなり、安心感に繋がるものです。
例えばすぐにでも入れる保育園を探したり、いざという時に預けられるサポート施設を調べたりと、子育てのサポート体制を自分の中で充実させておきます。
誰もが初めての子育てには不安を感じますが、そのまま一人で抱えこんで落ち込んでしまわないよう、第三者によるサポートを整えておくと安心できるのです。
このような施設や体制には、子育てのプロや資格を持っている保育士がいるため、預ける側としても安心できる存在。
「小さい頃から預けて可哀そう」と捉えるのではなく、「多くの人と触れ合える機会」「安心や自信を取り戻す時間」と捉えて考えると良いです。
今出産前から子供を育てることに不安があるのであれば、このようなサポート体制を整えることは自身でもできますよね。
後からバタバタしたり悩んだりしないよう、今のうちから万全な体制を整えておくと、自信がなくても向き合うことができるようになるでしょう。
まとめ・子供を育てる自信がないときの4つの対処法
・子供と実際に触れあってみる
・心配なことや不安なことを解消しておく
・サポート体制を充実させておく
初めから子供を育てることに自信は持てないものです。
しかしそれによってストレスを抱えたり結婚に迷いを感じているとしたら、上手に対処する必要がありますよね。
子供を育てることに自信がない人は、様々な方法を用いて乗り越えていくことができます。
自信をつけることは難しいかもしれませんが、自信のなさを最小限に抑えたり少なくしていくことは、対処によって可能なのです。