
前回、悲しい……失恋した後は恋をしやすいで説明したが、恋人に振られて失恋をしたとき、失恋を題材にした音楽を聴きたいときはないだろうか。
悲しい音楽をスマホやウォークマンで聞き、歌詞を自分に重ねて悲しい気持ちになった人はいるだろう。
そのようなとき、なぜ似たような心理の音楽を聴きたくなるのだろうか。
今回は、失恋をしたときに失恋ソングが聴きたくなる理由を説明していく。
音楽の歌詞に共感する
失恋は苦しい体験なのに似たような苦しみを音楽で聴かされて、何が楽しいのかと思うが、これは心を癒すのにとても効果がある行為だ。
これは心理学で同質の原理と言い、音楽の歌詞に同意し、失恋の苦しみを共感することで気持ちを楽にすることができる。
確かに失恋をしたときなどは、普通に友達から励ましの言葉をもらえるよりも、
「〇〇の気持ちはすごくわかるよ。失恋は辛いよね」
と気持ちを共感してくれる友達のほうが、元気になるものだ。この同質の原理は、音楽療法にも利用されている。
音楽療法の利用方法
音楽療法(Music therapy)とは、音楽を利用して心理療法をすることだ。
音楽療法には音楽療法士という専門の職業があり、経験を重ねて資格を取れた者だけが音楽療法士になれる。音楽療法には利用方法が二つある。
一つ目の方法は、歌を歌ったり楽器を演奏したり、なかには歌詞を自ら作ったりなど、聴き手自信がすることで自分自身を解放したり現したりするもの。
二つ目の方法は、そのときの状況によるが、音楽を聴くことで聴き手の心理状態に響かせることだ。
このようなとき聴かせる音楽の種類は、聴き手の心理状態とまったく逆の音楽を聴かせる場合もあるが、冒頭の例のように、そのときの心理状態に同意するものを聴かせることもある。
気分が良いときにテンポが早い音楽を聴かせたり、気持ちが落ち込んでいるときにテンポが遅い音楽を聴かせると、かえって気分がスッキリとし、落ち着くときがあるのだ。
音楽療法に利用できるものは、走行障害、神経症、心身症、躁うつ病、アルコール依存症、パーキンソン病などにも使われている。
まとめ
・同質の原理とは、本人の心理や状態に合わせて、心理的に良い方に行かせる音楽療法のこと。
・音楽療法とは、音楽を聴かせたり楽器を演奏させたりすることで、患者の心理状態を楽にさせること。
・音楽療法は病気の走行障害、神経症、心身症、躁うつ病、アルコール依存症、パーキンソン病などにも利用されている。